光コラボに転用?光コラボってなに?
どうも、MEPOSUです。
みなさん、インターネット回線はどこの使ってますか?あんまり考えていない人は要注意ですね。最近、”光コラボ”というものが出てきて巷を賑わせてます。通信費もコスパの高いものを求めている人は要チェックですよ!まとめてみたので確認してみてください。
光コラボって?
光コラボレーション(以下、光コラボ)と呼ばれています。具体的には「ソフトバンク光」や「ドコモ光」や「ビック光」などです。”auひかり”は回線も独自で持っているので光コラボではありません。サービスの名称だけで見分けるには十分注意が必要です。
従来サービスとの比較
何がどう変わったのか、従来のサービスと光コラボを比較してみます。
従来サービスについて
従来のサービスでは、NTTがサービスの提供元となっていました。販売と契約のみを代理店が行います。代理店については、1回線につきインセンティブが発生します。
つまり、回線という”商品”をユーザー(顧客)に販売するというモデルになります。
売れば売るほど儲かりますが、ずーっと売り続けなければいけません。さらに、通信回線契約は一度契約するとそのあと変更することはなかなかありませんよね。
そうするとどんどん市場は縮小していくわけです。回線を売る側からすると、頭が痛くなります。
ユーザーについては、プロバイダー、NTT、代理店、どのサービスをどこに問い合わせればいいのかわからないという場合が考えられます。
契約後にわからないことがあって、契約した人の名刺に電話しても対応してもらもらうことができず、たらい回しになる場合もあります。
料金の支払い体制についても、いろんなところから請求がくることになり、時間が経つと自分がなんのサービスにお金を払っているのかわからなくなる方もいると思います。非常に煩わしいですね。
光コラボのサービスについて
すこし乱暴な言い方をすると、「代理店が光回線をNTTから買って、代理店が付加価値をつけてユーザーに売る」というものです。”代理店”から”販売店”になります。
これは自社のブランドとして回線を販売できるようになり、回線につき月額で安定した収益を確保することができます。
具体的には、NTTが企業に対してサービスを卸売し、企業がエンドユーザーに対する全ての業務を行うものとなります。ただし、開通工事と設備の故障修理についてはNTTが行いますが、これらの窓口は企業がとなります。
企業としては、自社ブランドとして新しいサービスの提供、新しい市場・価値の開拓を見込めます。コラボという名前の通り、異業種での新しい価値の創出があるかもしれません。
月額で安定した収益の代わりに、エンドユーザーに対するアフターサービスや責任範囲が増します。バックグラウンドの整備が不完全であるとエンドユーザーからの信頼を落とし、継続利用者・回線契約者が減って長期的にはマイナスになるリスクもあります。
企業の評判も落とすこともあるでしょう。
ユーザーについては、今まで煩わしかった請求が一本化して自分が何に支払いをしているのか明確になり、問い合わせ先も一本化します。エンドユーザーからすると、全て契約した企業とやりとりすることになります。全てが一本化すると、管理が簡単ですね。
そして、個人的に一番の注意しなければならないと思っているのは「乗り換え」や「転用」という言葉です。これについては注意すべきことをまとめて別記事にまとめたいと思います。
まとめ
エンドユーザー側から見たときのメリットをまとめると、
- 請求元が1つになって通信費を管理しやすくなる。
- 問い合わせ先が1つになってわかりやすくなる。
- 豊富なサービスから自分にあったサービスを選択することができる。
- 料金が安くなる場合が多い。
となります。
ユーザーの需要としては「低価格」が一番多いと思います。一般家庭であれば、通信費にいくらもかけたくないですよね。
まあ、僕はなにも考えずに光コラボへと転用しました!この記事は転用後に書いています。笑
だからこそわかることもあります。
これからも光コラボについて追っていこうと思いますので、気になる方はフォローしていただければ最新の記事や更新を受け取ることができます。フォローは記事の下か、メニュー(右上)にあります。(スマホは下です〜)
では、また次回もよろしくお願いします。